menu

これまでの実績

【市議会議員として2期、8年間の実績】(2023年2月現在)

まだ実現できていないものもありますが、引き続き尽力いたします!

・「城山さとのいえ」の駐車場問題【実現】

・駅前に建設予定の複合公共施設に子育て支援の機能を【実現】

・富士見台団地の活性化とUR都市機構との連携【推進中】

・国立駅南口の公共施設に「絵本のコーナー」【実現】

・3つの駅に送迎保育ステーションの導入

・くにニャンと「くにっこミニ」のコラボ

★市内公共施設へのWi-Fi設置【実現】

★市庁舎へのWi-Fi設置【実現】

・議会棟へのWi-Fi設置【実現】

・地域人材バンクに向けた取り組み【推進中】

・市内人材の養成支援

★旧国立駅舎の再築と活用【実現】

・国立駅前でのマルシェ【実現】

★特別支援教育(情緒固定級などの拡大)【実現】

★スマイリースタッフの拡充【実現】

・小中学校でのいじめ防止の取り組み【実現】

・いじめなどのトラブル解決アプリの導入

・介護予防と日常生活支援総合事業への取り組み【実現】

・図書館での乳幼児一時預かり

・国立市の地図情報とGoogleMapとの連携【実現】

・AEDの設置場所をGoogleMapに【実現】

・指定避難所や防災拠点をGoogleMapに【実現】

・LINEによるプッシュ型のお知らせ通知【実現】

・国保の歳出を抑える取り組み【実現】

・ふるさと納税返戻品の拡大とテコ入れ【実現】

・ベビーカー貸し出しサービス【実現】(※庁舎内で開始実施)

・赤ちゃんフラットの拡充【実現】

・喫茶「わかば」の改善【実現】

・障害者差別解消法を受けた対応と取り組み【実現】

★南部地域(郷土文化館など)の駐車場問題【実現】

★屋内の子どもの遊び場問題【実現】(矢川プラスへ)

・子どもからのリクエストだった屋内アスレチック機能【実現】

・市民総合窓口の設置【実現】(正面案内とふくふく窓口など)

・子育てのための総合窓口の設置【実現】

・ハザードマップの見直し【実現】

・ハザードマップに添った避難訓練

・旧国立駅舎を中心とする駅前のビジョン作成【実現】

・駅周辺の緑化整備

・公立小学校での英語教育(前倒し)【実現】

★部活の外部指導者の積極的な起用【実現】

・小中学校でのパラリンピックに特化した取り組み【実現】

★市のホームページの改善【実現】

・国立駅南口複合公共施設の外観デザイン【実現】

・東京都行政書士会立川支部と被災者支援に関する協定【実現】

・UR都市機構との災害時応援協定

★国立アマチュア無線クラブとの防災協定【実現】

★韮崎市との防災協定のさらなる実用化【実現】

Yahoo!Japanとの災害協定【実現】

・災害時のドローンの活用協定【実現】

★「国立市文化芸術振興条例」の制定【実現】

・保育士の処遇改善【実現】

・保育士のための宿舎借り上げ支援【実現】

保育士の再就職支援【実現】

★空家の実態調査とデータベースの作成【実現】

・空家を活用した地域支援【実現予定】

★「市報くにたち」の電子化【実現】

★「市報くにたち」の多言語音声【実現】

・バナー広告の活用【実現】

・国内、海外(ルッカ)との友好都市協定【実現予定】

・旧国立駅舎をまちの賑わいに繋げる活用【実現】

・旧国立駅舎を拠点としたまちの回遊性【実現】

・駅前の複合公共施設について【実現】

・国立駅前の空間づくりについてのJRとの話し合い【実現】

★富士見台地域まちづくりビジョンの作成【実現】

・市内で活動するNPOとの協働を支援する取り組み【実現】

・UR都市機構との定期的な話し合い【実現】

・南部地域の活性化と交通不便地域の解消

・南部地域の宿泊施設

★JR東日本との用地交換【実現】

・国立駅前複合施設への市民意見参加アンケート【実現】

・国立駅前に宿泊施設をつくれないか

・市民協働のための地域コラボの創設【実現】

・ほんとうに学びやすい学習支援【実現】

・官民の学習支援ネットワークづくり【実現】

・不登校の子どもの学習機会の確保【実現】

・不登校児童へ寄り添う進学指導【実現】

★国立駅前の明確なビジョンの提示【実現】

★旧国立駅舎の両側の土地の確保【実現】

・国立駅前に自習スペースの確保【実現】

・高齢者の住まいの確保【推進中】

・デンマークのような「最後まで住める住宅」

・UR富士見台団地に地域包括の拠点をつくる【実現予定】

・富士見台団地と市庁舎などを含む富士見台地域の構想【実現予定】

・ひとり暮らしの方を見守る仕組みづくり【実現】

・ヤクルト中央研究所と協働して高齢者の安心づくり【実現】

アドバンス・ケア・プランニングの取り組み

・維持管理できない空家への対策【実現】

・詳細な空家実態調査【実現】

・空家バンクの創設

★国立市空家等対策審議会条例の制定【実現】

・高齢者支援のためのボランティアの育成【実現】

・退職後の生活を豊かにする仕組みづくり【推進中】

・ボランティアポイント制度などの導入

・ICTを活用した高齢者の見守り【推進中】

「手話言語条例」の制定【実現間近】

・デフリンピックの誘致と周知【実現】

・気軽に学べる手話教室や講座【推進中】

・シニアを活用するミニ保育事業

・小規模な家庭でのアフタースクール

シルバー人材センターと空家管理の協定【実現】

・乳幼児健診の充実【実現】

・全ての家庭に寄り添う子育て支援【実現】

子ども家庭総合支援拠点の設置【実現】

・子ども家庭支援センターに心理担当支援員の配置【実現】

・(虐待を防止するための)親への支援【推進中】

・くにたち版「妊娠SOSカード」の活用【実現】

★子育て家庭とLINEで繋がる取り組み【推進中】

★医療的ケア児の保育園受け容れ【実現】

・子どもショートステイの利用基準緩和【実現】

・里親制度の周知とボランティア里親の取り組み【実現】

・子どもの居場所や子ども食堂の連携【実現】

・行政の縦割り解消と連携の仕組づくり【実現】

・子どもの学習支援における縦割りの解消【実現】

・市民の力を活用する取り組み【実現】

・地域コラボの充実【実現】

生活困窮者自立支援事業での学習支援の改善【実現】

★外国籍で日本語が不得意な子どもへの支援【実現】

★スタディクーポンの導入【実現】

・特別支援教育の周知【実現】

・教育と福祉の連携【実現】

・トライアングルプロジェクトの実践【実現】

・保護者支援のためのハンドブックの作成

★本田家住宅の保護と市民や全国への周知【実現】

・甲州街道を新たな観光資源に

・歳入を増やすための取り組み【実現】

★「ふるさと納税」返戻品の見直し【実現】

・基金の運用の見直し

・企業誘致の促進【実現】

・「Play Me I’m Yours」を経済効果につなげる取り組み

旧国立駅舎へピアノの設置【実現】

・卒業後を含む、しょうがい児の学びの保証

・高齢者の学びの場づくり【実現】

・不登校やひきこもりがちな学生の学びの場づくり

・点字ブロックや歩道の再点検【実現】

・孤立させない居場所づくり

★まちの魅力の発信【実現】

★国立ブランドの向上【実現】

★ロケ地としてのシティープロモーション【実現】

・ターゲットを絞った魅力の発信【実現】

・市報やマスコミを使った戦略的な魅力の発信【実現】

・マーケティングやCPを戦略的に行える部署

・生活支援コーディネーターの設置【実現】

・市のホームページの(情報発信として)戦略的な活用【実現】

・多文化共生をあたり前にする取り組み【実現】

・外国籍の子どもたちに「やさしい日本語」の指導【実現】

★外国籍の方に理解できる広報【実現】

・かかりつけ医の推進【実現】

・地域医療のシステム構築【実現】

★在宅医療専門医の配置【実現】

・難病を持つ人への配慮

・ヘルプカードの普及と周知【実現】

・医療コーディネーターの配置

・在宅での看取りの相談支援【実現】

★子ども(中高生)の自習場所の確保【実現】

・国立駅前の複合施設に自習場所【実現】

・旧国立駅舎を活用してのまちづくり【実現】

★市民を巻き込む駅前づくり【実現】

・全ての駅と地域への回遊性をつくる【実現】

・マンホール蓋にQRコード

・地域包括支援センターのさらなる周知【実現】

・ホームページでの分かりやすい表記の工夫【実現】

・大田区で実施している高齢者の共食の取り組み

・高齢者見守りキーホルダーの導入

・教育委員会と子ども家庭部の情報共有【実現】

・ひきこもりの方が行きたくなるような居場所づくり

・公共施設での筆談ボードの設置【実現】

・行政のスリム化【実現】

・持続可能なまちづくり【実現】

・住宅施策を担う部署の創設

★UR都市機構との連携【実現】

★富士見台地域まちづくりのビジョンをつくる【実現】

・市外から人を呼び込む仕組みづくり

★「くにたちNAVI」の活用【実現】

・市のホームページのバナーの位置の改善【実現】

・「くにたち写真コンテスト」の活用【推進中】

★子どもへの「食」の支援【実現】

・LINEを使った保護者との関係づくり【推進中】

・市民を巻き込む「食」の応援団づくり【実現】

・自宅で最期まで暮らせる仕組みづくり【推進中】

・地域包括的な多機能小規模施設の誘致

・デンマークのヴィダゴーのような集落づくり

・場所の価値を活かしたまちづくり

★まちの景観整備の推進【実現】

★「都市景観形成重点地区」の指定に向けた取り組み【推進中】

★国立駅前の景観に関するガイドライン作成【実現】

・駅前の看板などに一定のルール【推進中】

・ハザードマップの見直し【実現】

・弱者のための車での避難場所の確保【実現】

・手話通訳者の養成【実現】

・学校での手話講習

・学校休業時の学習システムの充実【実現】

・家庭学習をフォローする仕組み【推進中】

・子どもがどこでも学べる仕組みづくり

・就学前の外国籍の子どもたちへの言葉の支援【実現】

★医療的ケア児の在宅支援【実現】

・医療・福祉・教育を切れ目なく繋ぐ仕組みづくり【実現】

・介護する家族のケア

★医療的ケア児コーディネーターの配置【実現】

・レスパイトでも使えるショートステイ【実現】

・日常生活用具の年齢制限の見直し【実現予定】

・住宅改修費をオストメイト対応流しにも拡大

★公共施設にオストメイト対応流しの設置【実現】

・バリアフリー情報の更新【実現】

・多機能トイレやオストメイト対応トイレの情報Map

★市庁舎にオストメイト用便座の設置【実現】

★「子ども宅食」の実施【推進中】

・支援対象児童見守り強化事業の活用【実現】

・古民家など南部地域の駐車場の確保【実現】

・くにたち郷土文化館の駐車場整備【実現】

・フルインクルーシブ教育の概念共有【実現予定】

・高齢者向けIT講座

・ヤクルトで高齢者の見守り【実現】

・高齢者の見守りネットワーク【実現】

・口腔ケアのパンフレット作成と啓発【実現】

・介護予防としての口腔ケア講座【実現】

・医療と福祉の連携【実現】

・不登校の家族支援【推進中】

・ペアレントトレーニング

・不登校に関する他部署連携【実現】

・不登校児童と親以外の関わりを増やす【実現予定】

★「国立市文化芸術推進基本計画」【実現】

★地域のアーティスト支援【実現】

・旧駅舎内に定点カメラを設置できないか

・「国立新書」で市内のアーティストを紹介【実現予定】

★イメージ戦略としての「音楽のまち」づくり【推進中】

・聴覚障害の方も楽しめる「オンテナ」の貸し出し

★人を呼び込む「食のまちづくり」【推進中】

・「富士見台地域重点まちづくり構想」を活かす取り組み【実現予定】

★「さくら通り」のガイドラインづくり【実現】

・学校に通っていない外国籍の子どもの把握と支援【実現】

・市長のメッセージ動画に手話通訳を【実現】

・字幕の入れ方(見え方)の見直し【実現】

・視覚障害者への通知の配慮【実現】

・情報公開コーナーの点字版「市報」の表紙見直し【実現】

・ヘルプカードの普及と、内部障害者との繋がり

・市内公共施設のバリアフリー点検【実現】

★市内公共施設の多目的トイレに温水シャワーの設置【実現】

「くにたちNAVI」のバリアフリー情報の改善【実現】

・くにたちらしい多様な音楽文化の発掘と保存と発信

・まちの賑わいに繋げる文化事業【実現】

・都市景観形成重点地区の指定【実現予定】

・沿道の建築物の用途、色彩、デザインや看板のルール【実現予定】

・国立駅前を他に類を見ない価値ある風景に【推進中】

★旧国立駅舎前の電柱と電線の撤去【実現予定】

★円形公園と東西広場のデザインコンペ【実現】

・旧国立駅舎の指定管理委託【実現予定】

・旧国立駅舎専用サイトの改善【実現】

・旧国立駅舎などでのイベントの動画配信

・投稿動画の活用【実現予定】

・危険な通学路の改善【推進中】

・ボランティアポイントの導入

・「国立市総合防災計画」の見直しと修正【実現予定】

★避難所の適切な運営【実現予定】

★大雨になる前の早めの避難所開設【実現】

★避難所の混雑状況をスマホで確認できるシステム導入【実現】

・停電時の避難所運営の訓練【実現】

・マンションなどの防災組織の結成依頼【推進中】

・事前避難のための集会所の活用【実現予定】

・防災を前提としたコミュニティづくり

・防災無線貸し出しの拡大【実現】

★国立駅前のJR商業ビルへの景観の配慮【実現】

★駅前の歩道拡幅に合わせた電柱と電線の地下化【実現予定】

・駅前のデザインコンペに向けた市民への発信【実現】

・国立駅前が変わることの周知【実現】

★谷保駅周辺のまちづくり【推進中】

★UR都市機構と協力したまちづくり【実現】

・富士見台団地に富山のグランドプラザのような屋根空間

・UR団地内の空き部屋を活用したチャレンジスペース

・フレイルサポーターの活動場所の確保

★商店街を含む富士見台地域の活性化【推進中】

・谷保天満宮や谷保駅を中心とする賑わいづくり

・天下市から富士見台地域への人の誘導

★「さくら通り」を中心とするまちづくり【推進中】

・四季折々で楽しめる「さくら通り」への工夫

・思わず撮影したくなる「さくら通り」へ

★都の補助金を活用したインクルーシブ公園づくり【実現予定】

・矢川プラスへのインクルーシブ遊具の設置

・「くにたちNAVI」と市のWebサイトの連携【推進中】

・旧駅舎を利用したイベントの告知【実現】

・まちをプロデュースする専任の広報担当

・新たなデザインマンホール蓋の南部地域への設置【実現】

★PRツールとしての「オリジナル婚姻届」【実現】

・自治体動画の積極的な活用【推進中】

・障害児を育てる親への支援

・障害のある18歳以上の方の預け場所の確保

・障害者と家族支援のための社会資源の整備

・時代にそぐわない行政サービスの点検と更新【実現予定】

・URに若者を呼び込む工夫【推進中】

・URを巻き込んだ、若者の創業支援

・若者のためのシェアスペースの拡大

・富士見台に世代を超えた繋がりを生む取り組み

・富士見台ミーティングで挙がった声を活かす取り組み【実現予定】

・エリアとして「さくら通り」を活かす工夫【推進中】

・公道を使ってのイベントはできないのか【実現予定】

・社会的処方の導入

・市内のリンクワーカーを増やす

・くにたち版「1day暮らしの保健室」の設置

★市内の課題を抽出する仕組み【実現】

★「リビングラボ」の創設【実現】

★東京大学と一橋大学との「リビングラボ」での連携【実現】

・アクティブシニアの活動を促す事業

・「GBER」とモザイク就労の導入

・UR都市機構とステークホルダーとしての連携

・くにっこの外装の見直し(「くにニャン」の起用)【実現予定】

・くにっこを広告として活用する取り組み【実現予定】

・JR国立駅前の複合施設を中高生の居場所にできないか【実現】

・次の時代を担う世代を育む施設(機能)

★「こども宅食」など家庭とLINEで繋がる取り組み【実現予定】

★全ての家庭と行政が繋がる工夫と取り組み【実現予定】

★全ての家庭に支援が届く仕組みづくり【推進中】

・教員(希望者)の正規職員化

・QUアンケートの積極的な活用【推進中】

・特別支援学級と通常学級の職員室の改善

・教員同士の意志の疎通を図る取り組み【実現予定】

・医療的ケア児の生活実態把握【推進中】

・(多摩市のような)医療的ケア児の預かり支援

・医療的ケア児を育てる親の就労支援

★医療的ケア児に関する日常生活用具の年齢制限の撤廃【実現予定】

・医療的ケア児とその家族への理解と周知【推進中】

・医療的ケア児家族の写真展の開催【実現】

★インクルーシブ教育に関する推進計画の策定【実現予定】

★インクルーシブな視点を持った学校改築【実現予定】

・支援級と通常級の更なる交流機会の拡大【実現予定】

★できるところからはじめる「フルインクルーシブ」【実現予定】

・入学式では籍のある通常級で行進や写真撮影を【実現予定】

・地域のインクルーシブな取り組みを支援する

・シニアのスマホ事情の調査と実態の把握【実現予定】

★行政手続きのオンライン化と課題の抽出【実現】

★スマホを使った納税システム【実現】

・デジタルに不慣れな人への支援【推進中】

・デジタル活用支援員の養成と活用

・市内の人材(デジタル活用支援員)の掘り起こし

・デジタル事業の支援に必要な補助金を獲得する

★市内シェフとのコラボ給食【実現】

本町学童保育所の増築【実現】

くにたち版「子育てアプリ」の導入【実現】

屋内アスレチック施設【実現】

高齢者が集える小さな拠点作り【実現】

農業まつりでの意見交換会の実施(広聴委員長)【実現】

・若年世代からの健康増進計画

・大腸ガンの分かりやすい「健診の奨め」勧奨葉書【実現】

レセプトの電子データ化とその利用 【実現】

・指定避難場所やAED設置場所など公益情報の共有【実現】

大学通り歩道の街路灯の支柱の交換【実現】

・ワクチン集団接種時のNHK学園の体育館の代替借用【実現】

車いすでも通りやすい歩道の整備【実現】

障害をもつ子どもの移動支援【実現】

・誰一人取り残さない行政サービス【推進中】

★LINEのチャットボットを利用した新たなサービス【実現予定】

・NHK学園との「不登校児童」対策の包括連携協定【実現予定】

・新給食センターの外観の工夫(愛称の看板)【実現予定】

・歩道橋の改修【実現】

・議員定数の削減

・広告収入の拡大【実現】

・学校への臓器移植啓発の図書の寄附【実現】

・学校教員の適切な確保

・小一サポーター制度の導入【実現予定】

ページ上部へ戻る